エラー | |||
Q1 |
システムの異常を調べるには何を確認すればよろしいでしょうか? |
A1 |
C:\ARC Informatique\PcVue 11.1(現在使用しているPcVueのバージョン)\Bin\Log Filesのログを確認して下さい。
また、Windows事態のエラーも考えられます。 コントロールパネル→管理ツール→イベントビュワー→WindowsログのApplicationとシステムのエラーを確認して下さい。 |
Q2 |
PcVueのログファイルのサイズを大きくしたいのですが、設定できる場所がありましたら教えて下さい。 |
A2 | PcVueを起動後、構成→アプリケーションエクスプローラ→現在のプロジェクトを選択→設定→統計のオーディット→オプション→Trace.logファイルの最大サイズを変更します。 |
Q3 |
サーバ停止時もPcVueサーバサービスを維持したい。データベースを共有する形での複数台構成とすることが可能ですか? |
A3 | PcVueの冗長化機能を使用する事で、すべてのデータを共有する事が可能です。監視情報は、監視サーバでもDBサーバでも保持しておりますので系切替でも機能停止やデータ欠損は発生しません。 |
Q4 |
PcVueの画面を別システムの画面内に組み込んで表示したい。実績があればその構成を教えていただけますか? |
A4 | 監視画面のWEB化によりJavaアプレット化された監視画面を別WEB統合監視システムに組み込んで表示する方法もあります。別システムの呼出もWeb Serviceによるデータ交換を行えば画面統合など各要件に対応可能と考えます。 |
Q5 |
PcVueのデモバージョンでは、PLCなどの制御デバイスとの通信は可能でしょうか。 |
A5 | デモバージョンでは、最大25点まで通信が可能です。また、通信時間は1時間となります。(1時間後に通信が切れます。) |
Q6 |
BACnetの設定を機器と通信してPcVueに取込みたいのですが、可能でしょうか。 |
A6 |
可能です。 ヘルプの「Using BdsScanner to Discover the BACnet Network Configuration」に詳しい説明を掲載しています。 ・PcVueのBACnet設定にてNetwork01を作成 ・BDS_Scannerを使用して機器と通信 ・設定ファイル(拡張子はbndf)を抽出 ・抽出した設定ファイルをBACnet_Network01.XMLに変換 ・CフォルダにBACnet_Network01.XMLを移す |
ライセンスのI/O | |||
Q7 | I/Oの数はシステム全体での登録可能変数の数であり、サーバー単位に登録できる数ではないとの理解でよいでしょうか。 | A7 | システム全体での登録変数の数ではなく、サーバ単位の登録数になります。 |
Q8 |
弊社では30,000点のI/Oを1台のCommunication Serverを用意したほうがよいと情報がありました。多くのI/Oを一台のサーバーに入れると収集が遅いとか画面表示が遅いなどのパフォーマンスが悪くなると考えればよいでしょうか。 |
A8 | 弊社の経験上、パフォーマンス面に影響が出るのは、起動速度と二重化切替速度です。 |
Q9 |
Historical Data Serverのライセンスについて HDS(Sql)を単独サーバーとする場合、ライセンスはどの状態が必要になりますか。Clientライセンスでよろしいでしょうか。 |
A9 | はい。Clientライセンスになります。 |
警報 | |||
Q10 |
アラームを確認するボタンを作成することは可能でしょうか? |
A10 |
可能です。 テキスト部品挿入後、テキストに「確認」を入力し、アニメーション→実行→マクロを追加後、マクロ実行タブを選択して、行1にALARM("ACKALL")を記述して下さい。 |
Q11 | 警報が発生したらダイヤログを出し、誰かが確認操作をするまで表示し続けますか。 |
A11 |
警報でのイベントと少スクリプトで対応可能です。 |
Q12 | 警報ウィンドウのソース順を警報優先度の順にできますか。 | A12 | アラームビューワの並び替えで可能です。 |
Q13 | 警報ウィンドウのテキスト色/背景色を確認済み、緊急/中警報/軽警報で分けることは出来ますか? | A13 | 設定のアラームビューワの文字色設定で可能です。 |
Q14 | 中警報に対して一定時間確認操作がない場合に緊急警報として通知することは出来ますか? | A14 | 警報のイベントとタイマーと緊急警報イベントで対応可能です。 |
Q15 | USBキーが破損してしまった場合、再発行したいのですが、再発行にはいくらかかるでしょうか。 | A15 | 再発行手数料には、USBキーひとつの当たりに18,000円かかります。 |
ツール | |||
Q16 |
弊社で使用しているコントローラの情報をPcVueにインポートしたいのですが、簡単にインポート出来るツールはありますか? |
A16 |
PcVueには、スマートジェネレータというツールがあります。 対応しているコントローラは、WAGO、STEP7、Stardom、Harmonas、BACnetなどがあります。また、CADファイルもインポートすることが出来ます。 |
Q17 |
自作のソフトをPcVueに取り込んで使用することは可能でしょうか? |
A17 | PcVueでは、ActiveXコントロールをインポートして使用することが出来るため、お客様による自由なカスタマイズが可能です。 |
Q18 |
電源のON/OFFをスケジューリングするソフトはありますか? |
A18 | 弊社では、Internet Explorerを使用してON/OFFの信号をスケジューリング出来るWebSchedullerをご用意しております。 |
Q19 |
PcVueで作成した画面をInternet ExplorerなどのWebブラウザを使用して表示することが出来ますでしょうか。 |
A19 |
弊社では、PcVueの画面をWebブラウザ上で表示するWebVueをご用意しています。
PcVueのプロジェクト作成時において、構成→通信→サーバーを選択→WebVue & Web Service Toolkit→セットアップIIS 仮想ディレクトリ...を選択しますと、PcVueのプロジェクトを自動でWeb形式に変換が開始されます。(IISのアプリケーションには、プロジェクト名で作成されます。) WebVueを使用する際は、PcVueインストール時に、WebVueの項目にチェックを入れて下さい。 |
Q20 |
OPC以外で、SCADA業界でよく利用される通信方式で思い当たるものはありますか? |
A20 | Modbusがあります。通信インターフェースが公開されており、PcVueも対応しています。 |
対応ソフト | |||
Q21 |
WebVueを利用する事を前提としたミミック作成について、マニュアルに記載のないWebVueの制限や、経験上からの注意事項について把握されている範囲で良いので教えていただきたい。 |
A21 |
先ずは作成しないといけない仕様を整理して頂き、制限を確認してミミック作成を行ってください。そんなに機能を駆使しなくても通常は事足ります。また、ミミックファイルが300kbくらいまでになるような描画オブジェクト量にしてください。 |
Q22 |
海外向けの設備の監視装置の設計を考えております。 PcVue SCADAは、外国語に対応していますか? |
A22 |
国際市場への参入を支援するためにPcVueは日本語、英語、中国語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、スペイン語、ラトビア語に対応しています。 |
Q23 |
三菱電機社製のPLCには対応していますでしょうか? |
A23 |
QシリーズとAシリーズに対応しております。 |
機能 | |||
Q24 |
1秒以下の周期でタイマー処理をしたいのですが、可能でしょうか? |
A24 |
PcVueの画面上では、設定出来ませんが、設定ファイルを直接編集することで可能です。 PcVueのUsrフォルダのCYCLIC.DATを開き、8列目(7カンマ目)に格納されている値がタイマーの周期になります。 値を小数点を含む値に設定して下さい。
※CYCLIC.DATを編集後、PcVue上の周期の設定画面では、整数で表示されます。 PcVue上で編集しますと、整数に戻ってしまうため、小数点を含む周期を設定する場合は、必ずCYCLIC.DATにて編集を行って下さい。 |
Q25 |
VBAのイベントをSCADA BASICに渡すことは可能でしょうか? |
A25 |
可能です。
下記に例を示します。 ①VBAの起動完了、終了などのイベント時に変数のビットをON/OFFします。 ②アクションのイベントにビットを割りつけます。 ③アクションのイベントに、ビットがON/OFF(トリガー)になったときに実行するSCADA BASIC関数を設定します。 |
Q26 |
PlantVueとFrontVueとPcVueの違いは何ですか? |
A26 |
FrontVueは、汎用のOPCサーバーを使用して各PLCとの通信を行い、設備の監視情報を表示します。
また、リモートデスクトップを使用してクライアントとしても利用することが出来ます。 PlantVueは、汎用のOPCサーバーを使用して各PLCとの通信を行い、設備の監視情報を表示する他、ADOインターフェイスを使用してSQL Serverにデータを保存することが出来ます。 PcVueは、上記2つの機能に加えて、更にWeb監視機能やその他機器と通信するための数多くのドライバを持っているなど設備の監視制御に必要な数多くの機能を備えております。 |
Q27 |
PcVue SCADAで開発するにあたり、導入コストを抑えたいのですが、何か良い方法はありませんでしょうか。 |
A27 |
PcVue Japanでは、お客様に開発コストの低減を支援するために、PSHIPメンバー会員制度を設けております。 開発ライセンスを通常のルートで購入致しますと、とても高額なものになりますが、PSHIPメンバーの方には、開発ライセンス1つにつき、特別に1年間10万円にてご提供しております。 また、メールやお電話によるサービスや最新情報のご提供などさまざまなサービスをご用意しておりますので、是非ともご利用下さい。 |
Q28 |
アニメーションに比較の演算式を使用したいのですが、可能でしょうか。 |
A28 |
可能です。
例えば、レジスタの変数が10以上でbitカラーのONの色を表示したい場合、変数に =(変数名(レジスタ))>=10 と書きます。 |
Q29 |
開発した通信ドライバをPcVueに実装したいのですが、何か良い方法はありますか。 |
A29 |
PcVueでは、オプションの開発ツールを利用して、自作した通信ドライバを実装することが可能です。 |
Q30 |
データベースのテーブルをコピーしたいのですが、可能でしょうか。 SQL Server Expressを使用しています。 |
A30 |
PcVueでは、データベースのレセプション(複製)機能を追加オプションで購入することが出来ます。 通常、SQL Sever Expressでは、レセプション機能はありませんが、本オプションを使用することで、データベースのテーブルのコピーが可能になります。 |
Q31 |
PcVueにてWebVueのIIS仮想ディレクトリを作成したのですが、WebVueでうまくログインすることが出来ません。 何か設定が間違えているのでしょうか。 |
A31 |
WebVueは、Javaアプレットを使用しており、例外サイト・リストを登録する必要があります。 コントロールパネル→Java(32bit)→セキュリティ→例外サイト・リストにWebVueのURLを追記して下さい。 |
Q32 |
64bitのJavaをインストール後、WebVueの表示画面が黒くなりログイン画面が表示されません。 |
A32 |
WebVueは、64bitのJavaには対応しておりません。 インストールDVDに入っている推奨のJavaをインストールして使用して下さい。 |
Q33 |
PcVueはSNMP(Simple Network Management Protocol)に対応していますか? |
A33 |
対応しています。
PcVueでは、専用ツールを用いて、SNMPの設定を容易に行うことが出来ます。 |
WebVue | |||
Q34 |
WebVueのjsファイル(アプレット)を自身で改造後、WebVueが動作しなくなってしまいました。元のファイルに戻したのですがそれでも動作しません。何か方法はありますでしょうか。 |
A34 |
Javaコントロールパネルにて、インターネット一時ファイルをすべて削除することで解決した事例があります。 jsファイルの改造は、弊社では責任を負い兼ねますので貴社の責任にて操作をお願い致します。 |
Q35 |
WebVueの画面を作り直した後でも画面が更新されなかったり、また、追加した機能がうまく動作しません。 |
A35 |
キャッシュが残っている可能性があります。 Javaコントロールパネルにてキャッシュの削除およびブラウザのキャッシュを削除して下さい。 それでも改善がされない場合は、javaを再インストールして下さい。 |
Q36 |
WebSchedulerにて、まず、スケジュールの表示のみのテストをしたいのですが、何を設定すればよいか教えて下さい |
A36 |
WebSchedulerを使用するためには、下記の設定をする必要があります。 1.<PcVueインストールパス> \BIN\WebServerExtensions\WebServiceToolkit\ScheduleData\ BIN\ScheduleData.Drivers.CronDat.dll.ConfigのProjectDirectoryPathに 現在使用しているプロジェクトを指定して下さい。 2.CRON.DATファイルにスケジュールデータを入れて下さい。 また、現在、アプリケーション・エクスプローラにてWebSchedulerの設定が出来るように開発を行っています。 |
Q37 |
他のステーションでもユーザー情報を共有することが出来ますか。 |
A37 |
構成→アプリケーションエクスプローラ→プロジェクトの設定→ユーザーアカウントの設定を選択して、ネットワークに依存した冗長化プロファイルを有効にチェックを入れて下さい。 |
Q38 |
WebVueのログを取得することは可能でしょうか。 |
A38 |
プロジェクトフォルダ→WEBフォルダ→webvue.datファイルを開き、Trace=0の設定をTrace=3に変更します。 設定後、\BIN\Log FilesフォルダにログWEBAUDIT.DATと WEBTRACE.DATが生成されます。 WEBAUDIT.DATでSessionの履歴とWEBTRACE.DATで各クライアントアクセスのログを確認出来ます。 |
Q39 |
ヒストリカルトレンドデータ要求ウィンドウで指定した開始日時と終了日時を取得することはできないでしょうか。 |
A39 |
SCADA BASICのTREND関数のGETDATETIMEでトレンドの現在表示中の開始と終了時刻が取得できます。 |
Q40 | HDS(Histrical Data Server)を利用してデータベースに保存する場合、上限はありますか? | A40 | 最大140万レコードになります。 |
トレンド | |||
Q41 |
トレンドビュワーの値はどのように保持されていますか? |
A41 |
バッファ/ペンで保持します。それ以外はヒストリカルモードならヒストリカルサーバと通信してデータを再取得します。 |
Q42 |
トレンドではデータをどの程度キャッシュできますか? |
A42 |
最大で32,767点キャッシュ可能です。 |
Q43 |
トレンドデータのキャッシュは自動的に増えていきますか? |
A43 |
いいえ。手動での設定になります。 |
Q44 |
トレンドビュワーで、32,767点がキャッシュの最大サイズだった場合に、表示する期間が大きくなると通信は発生するのでしょうか? |
A44 |
発生します。 |
Q45 |
トレンドビュワーで、例えば、1分ごとに変化する値を60分x24時間x8グラフ=11,520ポイント(1日分)を、30日分表示すると345,600ポイント、これを周期1日表示に変更してスクロールさせた場合の通信はどうなりますか? |
A45 |
43200ポイント/ペン・月 月表示で32767まで表示。それ以降はスクロールする度にヒストリカルサーバと通信しデータ取得。1日表示に切り替えた場合は、32767ポイント範囲ならヒストリカルサーバと通信は発生しないと考えます。 |
Q46 |
開発中の画面のうち、画面描写速度に大きな差があります。
|
A46 |
表示処理の速度につきましては
画面内の画像や作図・アニメーション数に依存します。 ミミックの表示処理の改善につきましては ミミック内の負荷量見直しを一度検討願います。 |
Q47 |
スケジュールをPcVue上で登録したのですが、WebScheduler上で表示されません。 この問題に対して何か解決方法はありますでしょうか。 |
A47 |
一度下記の内容を確認して下さい。 1. JRE(Java Runtime Environment)は インストールされていますか。 もし、インストールされていないのであれば、 PcVueのインストーラDVDに付属しているJREをインストールして下さい。 2.CRON.datファイルのディレクトリを確認して下さい。ディレクトリは、設定ファイル ScheduleData.Drivers.CronDat.dll.config
に記述されています。 |
発生時のPcVueバージョン:11.0.06021 解決時のPcVueバージョン:11.0.06021
|
|||
Q48 |
IEコンポーネントを組み込んだミミックを閉じて別ミミックを開くという行為を高速で行うとPcVueが異常終了したり、しばらく操作を受け付けなくなる 現象が発生しています。 VBAのMimic_Openイベント発生時にWeb画面を読み込み終わるまで、処理を待機するようにしているのですが、効果がな いようです。IEコンポーネントで開くWeb画面が重い場合に上記以外のPcVue側でとれる対策は無いでしょうか。 |
A48 |
IEの処理待ちになっていると思われます。
ミミックをプリロードか不可視にしとくのはいかがでしょうか? SCADA BASICのWINDOW関数のPRELOADかHIDEで可能です。 |
Q49 |
トレンドの凡例に表示される単位を編集したいのですが、プログラムで出来る方法はありますか? |
A49 |
トレンドグラフの凡例の単位は、変数セレクタの単位を編集することで変更が出来ますが、 プログラム(SCADA BASIC)からでは、読込みのみしかできない仕様となっております。 以上、よろしくお願いします。 |
Q50 |
凡例のグラフ色をプログラムで変更出来る方法はありますか? |
A50 |
プログラム(SCADA BASIC)からですと、TREND関数のSETCOLORを用いることで変更が可能です。 設定後の凡例の色を更新するために、
1) 凡例の色を変更後、凡例の部分を左クリックする。 のどちらかを行って下さい。 |
Q51 |
リアルタイムトレンドでオートフィットが適用されません。 |
A51 |
オートフィットは、ヒストリカルトレンドのみに適用される仕様となっております。 |
Q52 |
PcVueの画面上でWebブラウザの画面を表示出来ますか。 |
A52 |
可能です。下記の手順にて実装できるかをを一度ご確認願います。 1) 構成→設定→Active X コントロール 2) Microsoft Web Browserを選択 3) 挿入→Actve Xコントロール→ Microsoft Web Browserを選択 4) ミミックオープンのイベントに下記内容を記述
Private Sub Mimic_Open() |
Q53 |
データベースのレプリケーション機能がうまく動作しないのですが、対処方法を教えていただけますか。 |
A53 |
データベースのレプリケーション機能はオプションのため、別途、レプリケーションライセンスの購入が必要になります。 |
Q54 |
ヒストリカルトレンドのデータを更新したいのですが、更新するためのイベントがありましたら教えて下さい。 |
A54 |
SCADA BasicのTREND関数にREFRESHモードがあります。 詳しい内容につきましては、ヘルプを参照して下さい。 |
その他 | |||
Q55 |
SP1 16069で追加されたバッファ機能の設定BufferLimitForPending WriteRequests の調整でどれ位増やせば出力漏れが無くなるかを確認したいのですが、ログを出力する設定や書き込まれるファイルはありますか? |
A55 |
左記のトレースログは全てtrace.datに出力され、設定は特にありません。 (起動中はイベントビューワーに表示されます。) |
Q56 |
ネットワークを構成してデモモードで動作を確認したのですが、出来ません。 ライセンスが必要でしょうか。 |
A56 |
ネットワーク構成の動作を確認するためには、ライセンスキーが必要となります。 |
Q57 |
グループ化したオブジェクトでリンクオープンが使用出来ません。何か対策はありますか。 |
A57 |
グループ化したオブジェクトの中にリンクオープンがあり、そのオブジェクトに対してレジスタを送信する場合、リンクオープンが無効になります。 リンクオープンのアニメーションをグループ化のされたオブジェクトに対して割りつけて下さい。 例) ×)リンクオープンを含むグループ+送信レジスタ 〇)リンクオープン+送信レジスタでグループ化 |
Q58 |
演算式にワイルドカード*をもつ変数を適用した場合、構文エラーが発生するのですが、正常に読込むことは可能でしょうか。 |
A58 |
可能です。演算式でワイルドカードをもつ変数は括弧[]でくくって下さい。 |